当院の医師から入院が必要と診断された方は、各担当看護師より説明があります。また、個室をご希望の方はお伝えください。 |
入院の際は次のものを必ず提出してください。 (1)入院証明書 (2)健康保険証、後期高齢者医療受給者証など保険治療に必要な証明証。 (3)その他診療科によって手術・検査などの同意書 |
入院時に主治医が変更になることがあります。 |
入院していることを守秘希望の患者さまは入院時にお申し出ください。 |
室料、保険が適用されないものは別に料金をいただいております。 |
当日は受付にお越しください。外来担当者が病室までご案内いたします。 |
入院のご案内
入院時の手続きについて
地域包括ケア病床のご案内
当院では、一般急性期の病床で運営しておりますが、昨今の高齢化社会を見据え患者様がスムーズに自宅への退院に向かって治療に専念できるよう、2018年2月より地域包括ケア病床を開設いたしております。
地域包括病床とは?
入院して治療を受け、病状が安定している患者様に対して、在宅や介護施設への復帰に向けた支援を行う病床です。病室は210号室~213号室の24床です。
地域包括ケア病床に入院後は在宅復帰に向けて担当スタッフが患者様及びご家族と相談しながら不安なく退院できるように支援していきます。なお、地域包括ケア病床の利用は60日が限度ですので、その間に在宅復帰できるようお世話させていただきます。
入院対象となるのは?
【継続したリハビリが必要な方】
・骨折など(術後)で、継続した運動器リハビリが必要な方
【経過観察が必要な方】
・入院治療により病状は改善したが当院にてもう少し経過観察が必要な方
【在宅復帰への環境整備が必要な方】
・介護保険申請や住宅改修などで自宅での療養準備に一定時間必要な方
【福祉施設入所準備中の方】
・有料ホームや特別養護老人ホーム等の福祉施設への入所に向けて準備されている方
【その他】
・在宅酸素療法を行っており一時的に入院が必要な方
・入院日数が1か月を超える可能性がある方
・在宅への退院ができる方
・ご家庭で介護されているご家族の休養等の為、一時的入院が必要な方など
入院に必要なもの
所持品は最小限に、お名前をご記入の上、下記のものをお持ちください。
- 洗面用具
- 急須、湯呑み
- タオル
- 寝間着
- バスタオル
- 上履き
- ティッシュペーパーなどの日用品
- 下着類(3着〜 5着)などの身の回り品
- 入浴セット(シャンプー、リンスなど)
上履きでスリッパは転倒の原因となりますので、履き慣れたものをご準備ください。
手術される場合などは、必要なものが異なりますので、看護師におたずねください。
面会について
面会制限中です。新着情報をご覧ください
面会は面会時間内にお願いします。
大人数でのご面会や、お子様連れの方はロビーをご利用ください。
患者さまの症状により、面会をお断りすることがあります。
面会を希望されない方(守秘希望の患者さま)はお知らせください。
面会時間 | |
月曜~土曜日 | 13時00分~20時00分 |
日曜・祝日 | 10時00分~20時00分 |
薬局からのお願い
他の医療機関からのお薬を持つ患者さまへ
- 現在、他の医療機関からのお薬を飲んでいる患者さまは、入院時に忘れずに持ってきて外来の看護師へ渡してください。
- お薬の情報提供書や、お薬手帳などがありましたら一緒に持ってきてください
医療・看護・福祉相談のご案内
通院・入院中の患者さまにとって、いろいろな心配事は、治療の妨げとなりかねません。そんなときには担当看護師にご相談ください。ご家族からのご相談も受け付けております。下記にあげている場合はぜひご相談ください。
- 社会保険のこと(医療保険・介護保険)
- 社会福祉制度のこと(施設のこと・障害者手帳申請など)
- 診療上・看護上の相談、不安、要望
- 退院後の相談
- 治療費の心配
- その他、誰に相談したらいいか分からないことなど
介護保険などのご相談は
入院治療が終わられ退院する際に、電動ベッドや車いすなどの福祉用具(福祉用具貸与)や、ヘルパーさんのサービス(訪問看護)などが必要になられた方、介護保険施設への入所を、ご希望される方などは、介護保険(要介護認定)の申請が必要です。
それらの申請のお手伝いや、居宅サービス計画(ケアプラン)作成に関するご相談も、受け付けております。お気軽にご相談ください。
相談窓口 | あいわ ケアプランサービス |
電話番号 | 092-692-2121 |
受付時間 | 月曜日~金曜日/8時30分から17時30分 土曜日/8時30分~12時30分 |